えのもとさんの読書日記

読むことで、思考が広がる。考えが広がる。みなさんに新しい視点を提供します。

答えがない問題を、どれだけ考えられるか?

みなさんは、正解がない問題について、

長い間、向き合うことができますか??

 

例えば、

・どうしたら世界が平和になるのか

・どうして戦争がなくならないのか

・なぜ、あんな発言をしてしまったのか

・どうして、この会社で働き続けているのか

 

…など。

答える人によって、答えが変わる問題は、たくさんあります。

 

いえ、たった一つの正解しかない問題の方が、

この世界には少ないのかもしれません。

 

義務教育で教えられた知識だって、定説がひっくり返れば、それまでの知識を批判し、新しい知識を覚える必要がある。

受け入れられる人は柔軟に生きられるけれど、

受け入れられない人は頑固者の烙印を押されてしまいます。

 

そのため、全員が穏便なく、波風立たずに暮らすためには、

答えがたった一つしかない

と、思い込むことなのです。

 

要は、全員が常識だと思い、それ以上考えなければ、衝突は起きません。

しかし、人間はそうもいかないから、衝突はなくならないし、出る杭を打とうとする動きがでる。

 

本当ならば、自分たちが信じているものと違うことを、信じていたとしたら、ほっといたらいいんですよ。

自分は自分、あなたはあなた

だって、みんな、言いますよね?

 

でも、本当は周りに同調できない自分がいるから、

自分の望むものを持っている人に対して嫉妬する。

 

嫉妬って、自分より持っていない人に対しては、嫉妬しないのです。

 

恋人いる人が、恋人いない人に嫉妬することがないように。

お金持ちが持っていない人に嫉妬することがないように。

 

本当は欲しいという感情を、何かで覆い隠している。

 

本題に戻りますと、答えが出ない問題についての姿勢も同様です。

考える人は、徹底的に考えますし、解決するために調べもする。

考え抜くのです。

 

あの人は何故、黒い靴下をはいているのだろう?と思ったとして、色彩心理学について知っていれば、「なるほど。この人はちょっと警戒心が強めの人なんだな」と、相手の性格を想像することができる。

 

もしこれが、あなたはあなた、という考えの持ち主であれば、

「そんなの、黒が好きだからでしょ?」

で終わってしまいます。

 

それはそれ、これはこれと考えることは、楽なのです。

義務教育と同様に、たった一つの正解しか考えなくていいので。

 

これは、正しいか?間違っているか?という話ではありません。

 

あなたはどうしたいか?という

個人の性格の問題かもしれません。

 

ただ、現時点で言えるのは、

答えがない問題を考えることは、苦しいことなのです。

 

意味がないと、投げ出したくなるでしょう。

仕事だって、同時進行でいくつもの案件を抱えていたら、パンクしますよね?でも反対に、パンクしないでさばける人も存在する。

 

両者の違いは、忍耐という言葉で片づけたくなってしまうかもしれません。

 

もし、あなたが

こんなの考えるだけで無駄だと思えることが一つでもあるのなら。

 

内側から、疑問が溢れて止まらないのなら。

 

徹底的に向き合うことに、意味がある。

 

それは、人生という長いプロジェクトなのです。