自分の心を信じて進め!!!!
どこかで、誰かが自分に向かって叫んでいるかのような言葉だ。
その言葉には、どこか気合と根性を最後まで信じているような、問いかけ主の声が聞こえてくる。
自分の心を信じる。
言葉にすることは簡単だが、これは実行するには簡単ではないようだ。
なぜなら、私たちは皆、
他人の言葉ばかりを聞いているからだ。
会社で働くことに疲れて、自分で事業を興してみたい。
自分の心の中で、そう思うとする。
心の中では「やっちゃえ!やるんだ!!」と、内なる声が聞こえてくる。
でも、周りの人にポロっと話題にした瞬間、反対される。
こういうことが、なぜ起こるのだろう?
まるで、自分のことを信じていないみたいじゃないか。
そりゃそうだ。
相手は、自分ではないのだから。
相手も、自分の心を何よりも信じている。
ただ、不確実なものに耐えられないということだ。
これが自分だけの問題であれば、
睡眠時間を削ったり、色々と策をこねくり回したり、
たくさんトライ&エラーを繰り返すだろう。
けれど、他人から見たら、
相手が走り切ることなんて、保証はない。どこにもない。
あるとしたら、その人を応援する、信じることだけ。
家族であれば、配偶者であれば信じてほしいと思うけれど、
簡単に信用できるものではない。
これは、相手にも信じている世界があって、リスクを取りたくないと考える人もいるからだ。
もし失敗して、借金取りに取り立てられることになったら?
子供の暮らしは?
そんなことばかり、心配してしまう。
生活があるのだから、仕方のないことだ。
そこで、ふと立ち返る。
相手の信用を最初から期待してはいけないということだ。
現実はそう甘くはないことは分かる。
リスクを取る気もない人に向かって、お前もリスクを取れなんて、言えない。
だから、「自分の心を信じて進め」という言葉は、
安易に見えてしまうのだ。
人に言うのは簡単だけどね。
しかし、我慢だけが人生の柱になることは、
いつかは精神に異常をきたす。
私の母も、家族のために自分のことを犠牲にして守り続けてくれた。
そのことに対して、感謝はしている。
でも、ふとした瞬間に
「あなたたちのせいで」「お父さんのせいで」と、
責められるのだ。
仮に、父が何かを始めたいと言ったとしても、素直に応援できないだろう。
これは、我慢し続けたことによって、精神が蝕まれてしまう例なのかもしれない。
だから、「生活があるから」「家族に反対されたから」
そんな理由で諦めてはいけない。
私の母のように、誰かのせいで人生を狂わされたと後悔したり、恨み言を吐いてしまう人が、少なくないように思う。
SNS上や、気の許せる友人との会話では、「愚痴」という名の、
その人の心の中の真実が語られている。
これもまた、綺麗ごとなのかもしれないが。
我慢した先に、どんな自分の姿がある?
未来はどうなっているだろう?
このことに、真面目に向き合うことで、未来は変えられると思っている。
あなたが苦しくて仕方ないのなら、何か自分の内側でザワザワしている何かがあるのなら。
信じて進め!!!!
この言葉を、エールとして贈りたい。