えのもとさんの読書日記

読むことで、思考が広がる。考えが広がる。みなさんに新しい視点を提供します。

読書をした経験が少ない人は、まず齋藤孝さんの本がオススメ!

本を読みたいけれど、何を読んだらいいか分からない…。

 

昨今、読書を継続している人は日本では3割ほどしかいないそうです。

読書0の比率は、全体の半分以上。これは驚異的な数字だと思いませんか?

 

読書をする気が起こらない

何を読んだらいいか分からない

読みたいものがない

読書する意味が分からない

 

様々考えられますが、「読書をする意味が分からない」と考えている人も、スラスラ読める本をきっかけに、読書に目覚めるというケースも、珍しくはないのです。

 

私自身、元々、国語で文章を読むことが苦手でした。

読解力がないし、何書いているのか分からなかったからです。

 

そして、大学時代のとある日。

齋藤孝先生の本を手に取りました。

 

語彙力こそが教養である (角川新書)という本です。

語彙力こそが教養である (角川新書)

 

いつだったか…覚えていないですが、2016年ほどだったと思います。

ぶらぶら大きな書店の中を歩いていると、イチオシの本の中にあったこの一冊。

 

タイトルにつられてぺらッとめくってみると、

気になる部分がたくさんある!

なんだこれ!新鮮だ!!!!!

って、本気で思いました。

 

それだけ、本を読んでこなかったのですから。

しかも、エッセイとか批評の類は、授業でも超絶苦手だったんですよね。

 

そして、買って帰って、一晩かけて読みます。

一周目が読み終わると、わくわくが止まりません。

 

「教養」という言葉も「知性」という言葉も。齋藤先生が他の著作でも引用している、ソクラテスや孔子について書いてる部分も、新鮮でたまりませんでした。

 

知らないことが書かれていて、分かりやすい言葉で説明されていて、読んだら理解できる。今ではこんな単純な経験が、当時は新鮮で、嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。

 

その後、「語彙力こそが教養である (角川新書)」は二周目も三周目も読みました。

齋藤先生の使う言葉を体にしみ込ませたくて、声に出して何度も読みました。(もはや狂人レベルですね)

 

そして、読書というものに、目覚めたのです。

 

その後も、齋藤先生の本は、読み続けました。

先生は多作な方ですから、一年に何冊も出しています。

子供向けの教養シリーズや解説シリーズもあるので、本人監修のものも含めると、100を超えるのではないでしょうか?

 

15分あれば喫茶店に入りなさい。という本も、「15分でカフェに入るなんて勿体ない」と思う人も、考えが変わってしまうほどのオススメ本です。

 

その後も、他の著作を読みまくりました。

※気になればクリックしてみてください。

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

読書力 (岩波新書)

夜型人間のための知的生産術 (ポプラ新書)

なぜ日本人は学ばなくなったのか (講談社現代新書)

思考中毒になる! (幻冬舎新書)

「意識の量」を増やせ! (光文社新書)

頭のよさとは「説明力」だ (詩想社新書)

人はなぜ学ばなければならないのか

 

私のイチオシは「読書する人だけがたどり着ける場所」「頭のよさとは「説明力」だ」ですね。

 

…まあ、私は齋藤先生のファンでもあるのでプッシュするのですが、他の友人知人にも意見を聞いたところ、齋藤先生の著作はとにかく読みやすいと評判でした。

 

読みやすいって、本当に読書を続ける動機にもなるし、始めるきっかけにもなるんですよね。読みにくい専門書とか、途中で匙投げたくなるじゃないですか。

それよりも、小説の方が面白いし、で。

 

でも、そんな専門書も、テレビで分かりやすく解説されていて予備知識が手に入ると、格段に読みやすくなってたりするんです。

 

だから、自分の持っている語彙量とか、読書するための体力とか、事前知識とか興味とか、様々な要素が絡み合って「読書をしよう」という思いになる。

本を読むことが好きになる。

 

これって、本当に大切なことだと思うんです。

 

だから、まずは本を読むことを好きになるために、分かりやすい本を一冊読む。

その経験は、一生を左右するほどの経験に、きっとなります。

 

私は齋藤先生がきっかけで、読書の世界に足を踏み入れました。

あえて、最初は小さな一歩目から。初めていきましょう。

 

 

●齋藤孝先生の著作●

他にも気になる作品をチェックしてみてね!