えのもとさんの読書日記

読むことで、思考が広がる。考えが広がる。みなさんに新しい視点を提供します。

インプットよりもアウトプットが多くなっている時に懸念すること

インプットせよ!

アウトプットせよ!

 

そこかしこで聞こえてくる、このアドバイス。

 

でも、インプットに偏った場合、アウトプットに偏った場合について、説明されている本は、あまりない。

 

そこで、今回は

インプット<<<<<<<アウトプット

この状況に陥った場合に、注意することについて話そうと思う。

 

アウトプットに偏りまくった場合

アウトプットに対して、インプットが非常に少ない場合だ。

多くの人が陥りがちなのは、

インプットが多すぎてアウトプットが少ない場合だと思う。

 

本を読んだり、情報収集に励むけれど、

アウトプットを全然しないとかのケースにあたる。

 

しかし、逆は意識しないとあまりない。

 

インプットが少なすぎる場合は、情報源がどこか足りない文章になってしまう。

それに対して、アウトプットが多すぎる場合に、何が起こるか??

 

それは、得意ジャンルに偏ってしまうということ。

 

偏ってしまうとは、別の専門の知見が含まれていないわけだから、

どうしてもその分野の常識とか、基準で見てしまうのだ。

 

だから、最近ではRANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になるのように、いかに複数の分野のインプットをしているか?が主流になってきている。

 

専門があるからと言ってその分野だけに精通していれば、新しい発見などは生まれない。

 

例えば、行動心理学とか、社会心理学とかは、

心理学と行動経済学、経済が結びついた良い例と言える。

 

あらゆる専門同士がくっついて新しい専門分野ができるのも、近年の学際研究の弱点とも言われているが…。

やはり、ひとつの専門だけの目線で物事を見てしまうのは、危険と言わざるをえない。

 

アウトプットばかりしているな…と感じたら、インプットに励め!

もし、これを読んでいるあなたがアウトプットをしまくって、インプットがおろそかになっているかも…と感じたのなら、それは間違いなく危険信号だ。

 

すぐにインプットに励むべきなのだ。

 

圧倒的なアウトプットをしている時は、インプットも一層輝く。

なぜなら、普通はインプットが多くてアウトプットが多くなるからだ。

 

アウトプットが多いと感じているあなたは、言うまでもなく少数派。

 

ちなみに、インプットが足りないと感じた時は、あえて別のジャンルに飛び込んでみよう。小説を読まない人だったら文学でもいいし、エッセイばかり読んでいる人は科学の本もいいかもしれない。

 

また、インプットとなると、本を読みまくるしかない!と思うかもしれないが、ネットサーフィンだって工夫をすれば、インプットの質が変わると

学び効率が最大化するインプット大全でも紹介されている。

 

ちなみに検索の裏技が書かれているのは、インプット大全のCHAPTER48だ。

 

あなたは、インプットとアウトプット、

どちらが多いでしょうか??

 

◆インプット、アウトプットの方法の事典代わりに◆