えのもとさんの読書日記

読むことで、思考が広がる。考えが広がる。みなさんに新しい視点を提供します。

文系と理系の知の違いとは?

今年に入って、訂正可能性の哲学 ゲンロン叢書が一躍ベストセラーになりました。

 

私自身、東浩紀さんの著作は読んだことがなく、

Xでトレンドになったことで、初めて知ったのです。

 

訂正可能性の哲学は読んでいないのですが、

今回取り上げる「訂正する力 (朝日新書)」を読んでみたので、

内容が新鮮なうちに書いていこうと思います。

 

文系と理系の知の認識の違い

本書の第二章に書かれている小見出しで、

「訂正する力は文系的な力」と書いていて、一番初めに読みました。

 

なにせ、私はコッテコテの文系の大学出身なのです。

専攻していたのは、人文社会科学。

人文社会と言われている分野ですね。

 

人文社会の書籍は、使われている言葉が独特なのです。

 

言葉の意味の定義が、作者の使い方に依存しているからです。

 

まず、人文社会を語る上で、「文化」という言葉がよく使われるのですが、文化という言葉は曖昧です。

そこで、この本ではこういう意味を指しますよ~ということを定義してから、文化に対する議論が始まるのです。

 

だから、学者でもない一般の人が人文社会の書籍を読んで、

「文化」とか「社会」とかを、

私たちが使っている意味では書かれていないことが多いということです。

 

でも、学者ごとに、「こういう意味だよ!」と説明していると、本の紙幅がいくらあっても足りません。

そこで、人文社会の分野では、「この先生の論ではこうだったが、私は~~を主張する」という風に、展開していくのです。

哲学と同じで、既存の著作や論文に対して、

批判を加えたり、自分なりの解釈を付け足していくのです。

 

それに対して、理系では違う認識がされます。

 

私たちが何気なく使っている算数の式や、数学の公式。

あるいは、科学の分野など。

 

新しいことを発見されたら、古い学説がどんどん覆ってくる学問なのだと、本書では書かれています。

 

私自身、そんな認識を今までしたことがなかったので、驚きました。

 

新しいことがどんどん発見されて、トレンドが入れ替わってくる。

そんな世界では、「古い知識は邪魔なもの」として扱われます。

 

パソコンにしても、古き良きものだからといって、

昔のコードだけで書いていたら、いくら時間があっても足りないでしょう。

 

でも、文系は基本的には

「昔に、言われていたことを再評価する」「解釈を加えていく」学問だと。

 

このように、ものの見事に言語化してくれて、

そうか!!!と驚きました。

 

私たちは、ぼんやりと

「こうなんだろうな」という認識で物事を見ています。

 

今までの当たり前を捨てきれず、拘ってしまったり。

 

それを、東さんは本書で、

「捨てなくてもいい。ケースバイケースで訂正していけばいいのだ」と主張されています。

 

本書のテーマは、世の中の様々なもの・ことに対して、

訂正が必要なんだ!なぜなら~という流れで展開されています。

 

生成AI、政治家、世の中の空気……

どれも、気を付けなければ、

思考停止で「そうなのかな」と思ってしまうものばかり。

 

そこに、著者はストップをかけている。

 

誹謗中傷はダメとか、今の日本に未来はないとか、

雇用が奪われるとか。

 

その推測は本当にあっているのか…?

 

文系の知を働かせて、ものごとを自分なりに

再解釈する必要があるのかもしれません。

 

◆本記事の紹介する書籍◆

訂正する力 (朝日新書)

訂正可能性の哲学 ゲンロン叢書

日本の歪み (講談社現代新書)