えのもとさんの読書日記

読むことで、思考が広がる。考えが広がる。みなさんに新しい視点を提供します。

読書

電子書籍の利点①何冊持ち歩いても、軽い

KINDLE、楽天KOBO、E-BOOK JAPAN……。 あとはAPPLEが提供しているi-BOOKSも電子書籍サイトですね。 海外では、上記以外の電子書籍のプラットフォームも盛んですが、日本ではどうしても上記のサイトたちが主流になってきます。殆ど、KINDLEの一強時代といって…

何度も本を読み返す、何度でも。

すでに読んだ本を、何度も読みかえすことがあります。それも、高頻度に。 高校生の時に読んでたものを引っ張り出して読んだりもしています。しかし、何度も読みたいと思う本はどこかしら、自分の悩みに寄り添ってくれるテーマだったり、解決策を見出してくれ…

本を読むほど、人と話が合わなくなるあの現象

知識が増えるほど。 本を読むほど。 知人や家族、周囲の人と話が合わなくなること、ありますよね?? 読書家の皆さまは共感する!と思う機会が多いと思います。 世の中のことって、 私たちは殆どのことを知らないものです。 知ったと思ったら、実は表面的な…

久しぶりに小説を読んで発見したこと

私は、小説をまったく読まなかった。 なぜかと聞かれると答えに窮してしまう。 理由は単純で、「影響されやすい性格だから」だ。 感受性が高く、ひとつの作品にのめりこむと他のことに手を付けられなくなってしまう。さながら、恋する乙女のようだ。しかし、…

天才とは努力で作られるもの?

今日は久しぶりに、読書日記を書こうと思う。 通勤の電車内で読んでいたのは 続ける脳 最新科学でわかった!必ず結果を出す方法 (SB新書)である。 茂木先生の本だ。 この本を部屋の中で見つけた時、 どうして買ったのか忘れてしまった。買ったことすらも、忘…

読書は楽しいものだと再認識する

読書は楽しい。 読書家ならば、何度でも思うことだ。 ここ最近、資格試験の勉強に追われて、 読書をする機会がめっきり減ってしまった。 読みたい読みたいと思っても、手に取っても、 なぜか集中できない。 「もっと、勉強しないと」 いつの間にか、そんな強…

唯一の速読のノウハウ・スキミングで「本を読む」

みなさんは、速読を身に着けるために どこか有料セミナーに行ったり、情報教材を買ったりしていますか?? 速読ができたら… と誰もが夢に思うでしょう。 でも、待ってください。 速読って、科学的には効果が立証されていないんです。 唯一科学的に効果的だと…

大学時代に本を読みまくれ!③

なぜ、大学生は本を読むべきなのか?というテーマの この連載も2回目を迎えました。 前回は大学図書館というテーマパークという内容でした。 www.booktravel33.com こちらから最初から読めます。 www.booktravel33.com この連載エッセイは、メンバー様限定…

「悪書」こそが、書く力を飛躍させる!

えーーーーと。 先に謝っておきます。ごめんなさい。 悪書こそが、書く力を飛躍させる! 何も根拠など、ございません。。。 ただ、わたくしめの呟きとして楽しんでいただけたらと思います! さて。みなさんは読書していますか?? 読書をする時に、どうして…

出勤前のささやかな非日常で1日が2日に!?

たまには日記を書いてみようと思う。 今日は、いつもより一時間半ほど早くに家を出て、 出勤前のモーニングを食べに行った。 悠々自適に出勤前にモーニングだって? こちとら朝起きるのに命かけてるんだ!! まあまあ。落ち着いて。 私も朝は大の苦手で出勤…

〇〇大全?というパワーワード

独学大全が大ヒットしてからだろうか? 商業出版でも個人出版でも 〇〇大全という本が増えてきたように思う。 大全とは、百科事典のような鈍器本のことだ。 500ページくらいあれば、大全と名乗っても遜色ないと思う。 ……しかし。 やたらと〇〇大全が出版され…

スマホ時代の文章術

今回紹介するのはこの本です。 朝日新聞ウェブ記者のスマホで「読まれる」「つながる」文章術 Kindle Unlimitedに入っていており、知人に紹介されて 読んでみると、「今の自分に足りなかったことだ…!」と あっという間に読んでしまったので、紹介したいと思…

大学時代に本を読みまくれ!②

さて。大学時代に本を読みまくれ!第二話です。 前回はこちらから読めます。 www.booktravel33.com 第一話では、大学生が何故、本を読みまくった方がいいのか?について説明しました。 今回では、視点を変えて。 大学とは本来、知的好奇心を高めるための最高…

まるで話を聞いてもらっているかのような、読後感「聞く技術 聞いてもらう技術」

久しぶりに本の紹介をしたいと思います。 今回紹介するのはタイトルにもある通り、 東畑開人さんの聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書)です。 「聞く力」というと、 元首相である岸田総理も「聞く力」をアピールしています。 (実際に機能してるかは別の…

図書館は、読書家の味方だ。

図書館は、私たちの味方だ。 そのスタンスを取りたいと思う。 …でも。 あえて言おう。 私自身は、図書館否定派だったのだ。 もちろん、過去から続く書籍を誰にでも読めるように揃えている点は、書店よりも優れていると思っていた。それは、今も変わらない。 …

樺沢さんの「ストレスフリー大全」を勢いで買ったら、そこにはお宝があった。

みなさんには、買うつもりがなかったのに買ってしまったこと、ありますか? 私は、めちゃくちゃあります。 ……本なら、ね。 先週の金曜日に、倉下さんの新刊を購入していたのですが、 同時にとある書籍も買っていました。 www.booktravel33.com それは……樺沢…

倉下忠憲さんの新刊、本日発売!

今日は倉下忠憲さんの新刊、思考を耕すノートのつくり方 自分の知的道具を手に入れるの発売日です。 倉下さんは、メモ、アイディア出しなどを中心に自身の知的生産術を発信しています。X(Twitter)でフォローをしている著名人も、多いので、読書界隈では注…

書評は、読んだものに対する備忘録である。

備忘録とは、忘れたときに備えるための記録である。

訂正する力(著:東浩紀)ー読み応え抜群で、グサッとくる1冊ー

今回紹介するのは、この本。 訂正する力 (朝日新書)である。 今年の8月ごろにTwitter(X)のトレンドに連日入り、 注目された一人だと記憶している。 訂正可能性の哲学 ゲンロン叢書を8月に出版し、「訂正する力」は10月に出版されているのだ。 著者曰く、訂…

「反知性」とは、知的エリートが陥りやすい罠??

「反知性」 あまり聞き慣れない言葉だ。 英語で表すと、anti-intellectualism(アンチ・インテレクチュアリズム)である。 では、知性的とは、何をもって知性的とみなすのだろうか? 私たちが「あの人は知的だ」と表現する時、 ・IQが高い ・高学歴で大企業…

好奇心で記憶の定着は、加速する!

Curiosity Gap(キュリオシティ・ギャップ)という概念があります。 直訳をすると、「好奇心の差異」 意味としては、 既に知っている知識と、今学ぼうとしている知識に隔たりがあることで、 「どういうことだ??」と好奇心が刺激されることを言います。 私…

読書はインテリジェント スポーツだ!

仕事が忙しくなると、つい疎かになってしまう読書の習慣。 私は、月に30冊をペースに読んできたのですが、 ここ数か月は1週間に数冊ペースになっていたのです。 これではまずい。 読書研究家としての名折れだ!返上しなければ! そう息巻いて、読書の時間…

文系と理系の知の違いとは?

文系と理系の違いは、本質的には何だろう?その違いは、私たちが思っていたのと、違うものだ。

日本の働き方は20年後も、大きく変わらない

先日、Kindleでの個人出版の新刊が出ていたので、読んでみました。 WORK IN LIFE 今の日本は働き方10.0になっても変わらないと思う タイトルから見て、かなり衝撃的ですよね(笑) 今で働き方3.0?くらいなら、向こう20年くらいは変わらないじゃん…

ブログは3行から始めるのは…アリ??

ブログは始める人が多いけれど、挫折する人が多いのも特徴。 だから、続けられる人が最強であるワケとは?

読んでくれる人がいる嬉しさ

自著のnoteから始める発信生活も、度々読まれています。 noteでも告知をしているので、そこから読んでくれる人が多いのかなと思っています。 でも、読んでもらえるって嬉しい!!! …いや、ブログって、 最初の何記事かはアクセス数が0ということもあるじゃ…

noteでは書けない「発信についての葛藤」

ちょっとだけ自分のことを暴露してみようと思う。 暴露と言っても、悪いことではなくて。 noteに書けない正直な心情について、語ってみようと思う。 この手記が、今も創作活動を頑張っている人の、 励みになってくれたら嬉しい。

読まれることの「こわさ」

誰かに見られるということは、品定めをされるということだ。 noteから始める発信生活を出版して、まだ一週間も経っていません。 初の出版ということもあり、 とりあえず宣伝!2に宣伝!という気持ちで告知をしました。 そしたら、告知記事を方々で公開後、…

マインドだけなんて、内容が薄い?それが、一番大事!

先日、初の書籍である noteから始める発信生活を出版しました! 今日は出版した内容のあらすじを書きます! Kindle Unlimitedに登録中なので、是非読んでね! サクッと読めます! 内容を一言でまとめると? ずはり!初心者のための、初心者になるための、 発…

【読書日記】読書の行為そのものに、興味があるんだ

今日は読書記録の忘備録として、残します。 最近、記事を書くときに何度も読んでしまうのは、次の書籍たち。 世界の研究事例×100冊のベストセラー 科学的に正しい読書術 作者:金川顕教 総合法令出版 Amazon 「本の読み方」で人生が思い通りになる 読書革命 …